受付時間 | 9:00~18:00 |
---|
定休日 | 日曜・祝日 |
---|
新型コロナウイルス収束の見通しがたたない状況において、歯科医院さまにおいても既にさまざまな感染対策を講じていらっしゃると思います。
緊急事態宣言の発令に伴い、緊急性がないと考えられる治療の延期、診療時間の短縮、臨時休診などの対応を講じることで、多くの歯科医院長が医療従事者としての社会的責任を果して来られたと認識しております。
また、緊急事態宣言の解除に向けて「新しい生活様式」への切り替えが提言される中、今後しばらくは感染防止対策を講じながら、診療を提供していくこと求められます。
今回は、患者さんの治療の中断や予約キャンセルを防ぐための情報発信についてお話ししたいと思います。
患者さんとの信頼関係を築く
コミュニケーション
「感染リスクが心配」との理由で、歯医者の予約をキャンセルする患者さんも増えているとお聞きしています。
しかし患者さんによっては治療やメンテナンスの中断をしない方が良いこともあります。
治療を先延ばしにすると、どのようなリスクがあるのかをしっかりとお伝えして、治療やメンテナンスを中断せずに安心して治療を受けていただけるようにすることが大切です。
患者さまが見やすい場所に掲示する
ことが安心材料となります
この歯科医院なら大丈夫そうだと患者さんに安心してもらえなければ、来院を控えられてしまいます。患者さんに安心て来院してもらうには、新型コロナ対策をしっかり行っているということを情報発信する必要があります。
普段から院内感染対策として取り組んでいることも多いと思いますので、普段からの取り組みと、追加の取り組みの両方がわかるようにするのがお勧めです。
せっかく新型コロナ対策をしていても、患者さんに知ってもらえなければ患者さんの不安は払拭できないからです。
日本歯科医師会のサイトや、外部協力業者などから院内外に掲示できるポスターをダウンロードすることも可能かと思いますので、医院さまでの作成が難しい場合は、ご活用いただけると思います。
多くの方がホームページなどで
歯科医院の情報を事前確認します
不安を感じて受診を迷っている患者さんは、やはり歯科医院から遠のいてしまう可能性があります。
そのような患者さんに医院の取り組みを知ってもらうために、オウンドメディアの活用をお勧めします。
ぜひ、医院での具体的な取り組みについて、ホームページに掲載しましょう。
YouTube動画やテキスト・画像を使って掲載し、アカウントをお持ちであれば、LINE@、facebook、twitterなどのSNSで拡散するとより効果的です。
こうした情報発信をしっかりすることは、患者さんの信頼獲得につながりますので、対応がまだの歯科医院さまはすぐにでも掲載してはいかがでしょうか。
頼れる外部事務長の堀智恵です
院長先生のお悩みを解決します!
「分かってはいるけど、そこまで手が回らない」という歯科の院長さまは、頼れる外部事務長にお任せください。
貴院の事務長として、掲示ポスターの作成やホームページ更新を行うことも可能です。
まずはお気軽にお問い合わせください。